top of page

​Q.ピアノを用意しなければなりませんか?

​Q.教材はどんなのものを使いますか?

​Q.親もレッスンに一緒の方がいいですか?

​Q.ピアノは毎日練習するものですか。
親が分からないので不安です。

Q.教育コミュニケーションとは何ですか。

A.鍵盤数が88鍵のものをご用意していいただいています。電子ピアノも可です。電子ピアノの中でも共鳴版がついている物ですと、長くお使いいただけます。

A.導入の教材として推奨している教材は、バスティンシリーズです。中途の方にも対応している教本です。
【読む・書く・弾く】の力をバランスよく総合的に養いながら、小学校教育で必修の英語により親しみを感じやすくなる音楽のC,D,E(ドレミ)を無理なく取り入れます。Cポジションの曲だけではなく、G(ソ),F(ファ)など多様な曲を経験し、耳を鍛えます。

​A.未就学児はお教室の決まり、習い事のルールや時間の観念などのサポートが必要なため、レッスンにご一緒に入っていただきます。1年生に入ると、自分の意見や気持ちを自分の言葉で伝える訓練という観点で、お一人でレッスンを受けることをおススメしています。(お教室から徒歩3分圏内にCOOP札幌があり、お子さまのレッスン時間お買い物をされて迎えにくる方が多いです💛)

A.楽器を上達するためには、日々の練習が欠かせません。毎日5分、ピアノの椅子に座るだけでも【自分に向き合う】という姿勢が大切です。
​また、ご両親が楽譜を読めなくて不安だという方のサポートもしていますので、どんな小さなことも質問してくれたら嬉しく思います^^

A.「人は総である」を基本にした子どもの可能性を引き出し、主体性を持って学習に取組むよう導くコミュニケーションスキルです。レッスン室を安心安全の場にし、対話による気づきや自分の演奏を録画などで客観的に見る事で、自ら成長し、自ら学習することを促します。

bottom of page